さまざまなプラットフォームやSNSを通じて、動画の視聴や配信を行う人が増えてきました。個人でもそうした行為が可能な時代ですが、企業としても自社のブランド価値の向上や商品のプロモーションのために、動画の作成や配信を行わずにはいられないでしょう。一方で、企業が、自社に向けて動画配信を行うケースも増えてきています。法人向け動画配信が容易に行えるシステムやサービスも増加しているため、今後はさらにその傾向が顕著になるでしょう。本記事では、そもそも法人向け動画配信とは何かについて解説し、それが可能なサービスや選び方などについても紹介します。法人向けの動画配信とは法人向けの動画配信とは、一般的には、企業が自社の従業員向けに動画を配信することを指します。それが可能なシステムやサービスを指すケースも少なくありません。また、広義では、企業が自社の従業員のみならず、顧客や取引先なども含めたステークホルダー全体へと動画を配信することも指すでしょう。個人が行う動画配信とは異なり、法人向け動画配信は関係者のみに配信・公開される比較的クローズドなものとなるケースが大半です。法人向け動画配信の活用目的従業員など自社と深いつながりを持つ人に対する動画配信とはなりますが、活用目的はさまざまなものが考えられます。一つは、従業員への情報の提供や共有です。各企業には理念や慣習、期間ごとの目標などがありますが、動画配信によって、それらを従業員へと伝えられます。経営層からのメッセージや式典などの配信を行うところもあるでしょう。研修やノウハウの伝授・共有も、目的の一つです。映像と音声で細かなところまで確認でき、繰り返し視聴も可能な動画配信は、研修や教育の新たな手法として活用され始めています。セミナーなどの配信も可能です。外部の専門家を招いて行うセミナーは、多くの従業員にとって有益なものとなります。動画配信の特性を生かして、他にもさまざまな活用目的が見出せるでしょう。法人向け動画配信のメリット誰でも視聴可能な一般的なプラットフォームの利用ではなく、法人向け動画配信を行った方がよいのには理由があります。一つは、必要な人に必要な情報のみを届けられる点です。社内の重要なノウハウやナレッジを、広く公開する必要はありません。法人向け動画配信なら、限られた人にのみ情報を届けられるので、外部への漏洩などのリスクも減らせるでしょう。時間や場所を問わずに視聴できる環境の構築は、従業員の集中力や生産性の低下を防ぐ効果ももたらします。主業務への悪影響を最小限に抑えられ、また、多様な働き方を求められる時代とマッチしている点もメリットです。部署や支所、支店などが各地に存在している場合も、同じ映像を即座に共有できます。研修動画などは過去に遡って視聴できるので、従業員が自身のレベルごとに主体的に学ぶ習慣を身につけることにも役立つでしょう。法人向け動画配信方法3選!法人向けの動画配信は、自社で専用のサイトを構築して行うことも可能です。しかし、法人向け動画配信サービスを利用した方が、より手軽にさまざまな機能が活用でき、結果的には有益な動画配信が行えるでしょう。ここでは、法人向け動画配信が可能なサービスやシステムを3つ紹介します。OneStream「OneStream」は、専門的な知識がなくても会員動画サイトが構築・運用できるサービスです。ユーザー管理も容易で、視聴分析もできます。スマートフォンでの視聴もでき、従業員や会員にとって使い勝手のよい動画配信サイトを制作できるでしょう。オリジナルのアンケートやテストも実施できるので、研修やeラーニングにも活用可能です。イベントの配信や営業活動にも使えるなど、活用の幅は限定されません。OneStreamは、サブスクや動画販売を実現する課金システムも構築できます。ユーザー数や転送量は、もっとも安価な基本プランでも無制限です。プランは全部で4つ用意されており、ランクアップするごとに動画容量と機能が追加されていきます。さまざまな法人向け動画配信システムの機能やメリットを網羅したようなサービスといえるでしょう。クラストリーム「クラストリーム」は、社内や会員を限定して動画の配信が行えるサービスです。クラウド版とオンプレミス版が用意されており、クラウド版では3つのプランから選択できるなど、自社に合わせて運用できる点がメリットでしょう。資料添付や視聴アンケート、モバイル端末最適化など、多様な機能も備えています。ウォーターマーク機能により、動画が外部へと流出してしまった際にも、流出元の特定が可能です。セキュリティ面でも安心して使えるサービスとなっています。UIshare教えたい人と学びたい人とをつなぐネットワークラーニングシステム「GoGetterz」のテクノロジーを進化させ開発した動画配信サービスです。初期費用がかからず、定額プランでは利用人数やデータ転送量が無制限となっている点もメリットでしょう。従量課金プランであれば、最短1カ月からの利用も可能です。動画コンテンツの配信だけではなく、データファイルの共有やイベント開催の機能なども備えています。多言語対応もしているので、多様化を目指す企業にとっても使いやすいサービスとなるでしょう。法人向けの動画配信サービスの選び方法人向けの動画配信サービスは続々登場してきており、今後も増えると予想されます。となると、どのサービスを選ぶのかが重要になってくるでしょう。ここでは、法人向け動画配信サービスの選び方をまとめます。タイプから選ぶ法人向け動画配信のサービスやシステムは、主に「ソリューション提供型」「ポータルサイト構築型」「配信特化型」の3つに分けられます。動画配信以外の課題や機能を求める場合には、「ソリューション提供型」のサービスを検討してみましょう。ただ、このタイプは特定の機能に特化しているぶん、機能の種類や幅が限定されているケースも多いので注意が必要です。気軽に、かつ効率よく動画配信を行い、従業員同士のコミュニケーションも大切にしたいのであれば、「ポータルサイト構築型」がよいでしょう。豊富な機能を備えているサービスが多く、さまざまなニーズに対応可能です。上記で紹介したサービスのなかでは「OneStream」が該当します。「配信特化型」は費用は抑えられるものの、動画の配信以外の機能を備えていないケースが大半です。動画の配信目的や活用範囲が限定されるので、これから法人向け動画配信サービスを利用しようと考えている企業にとっては、あえて選択するメリットはあまり大きくはないでしょう。費用やプランを比較する費用の比較も、法人向け動画配信サービスの選択時には重要なポイントとなります。単に安いところを選ぶのではなく、必要な機能も確認したうえで比較検討しましょう。多くのプランを用意しているサービスは、より選ぶ価値が高まります。自社に合った機能や容量で動画配信をスタートでき、また、動画の活用範囲や企業の規模が拡大すればプランの変更で対応可能なためです。拡張性の高いサービスを選ぶと、自社のニーズにマッチした動画配信が行えるでしょう。利用人数や容量を確認する法人向け動画配信サービスの一部では、利用可能人数や転送量、動画容量などに制限が設けられています。自社の規模などにマッチしているか、事前に確認が必要です。プランによって上限が変動するケースもありますが、どのプランでも利用可能人数や転送量を無制限としているサービスもあります。そのようなサービスを選んでおくと、ターゲットや目的によって利用人数が急増したとしても対応できるため、選ぶ価値がより高まるでしょう。法人向けに動画配信するコツ・ポイント単に動画を作成しアップしただけでは、十分な効果は得られないでしょう。ここでは、法人向け動画配信を有益なものとするためのコツやポイントを紹介します。意図や対象を明確にした動画を作成する自社の従業員に向けたものとはいえ、意図や対象は明確にしたうえで動画を作成しなければいけません。部署や経験、担当業務などにより、必要な情報は異なります。動画は可能な限りコンパクトに、かつ要点を押さえて、必要な情報が適切な人たちに伝わるように作成することが不可欠です。動画だけがアップされ続け、しかし、誰も視聴しないようなものにならないように注意しましょう。社内への周知を行う動画配信が可能なシステムの構築時にはもちろん、動画がアップされるたびに社内への周知が必要です。どのような人に向けた動画なのか、内容も含めて周知し、視聴のきっかけを提供しなければいけません。メリットや意義も伝え、視聴の動機付けを行うのも重要なポイントとなるでしょう。同じ組織に属していても、意識やモチベーションまで同じとは限りません。多くの従業員が視聴する環境とするには、社内への周知の仕方にも工夫が求められます。データやアンケートで分析と改善を行う法人向け動画配信サービスには、視聴分析やアンケートが可能な機能を備えているものもあります。社内での独自のサーベイも含め、さまざまな方法でデータや視聴者の声を集め、分析を行いましょう。分析結果から課題や問題を抽出し、適宜改善も行います。これらの作業を繰り返すことで動画の質が向上し、徐々に従業員にも浸透していくでしょう。単に配信して終わりではなく、より価値のある動画を提供し続けるためにも不可欠な取り組みとなります。法人向け動画配信方法についてまとめ社内の従業員への研修やセミナー、ノウハウの提供などのために、法人向け動画配信サービスを利用する企業が増えています。動画ならではの情報が、時間や場所を問わずに提供できる点が大きなメリットです。法人向け動画配信サービスを利用すれば、専門的な知識がなくても、必要な情報を簡単に提供できるでしょう。そうしたサービスを利用の際は、費用や機能、利用可能人数などを比較したうえで、自社に合ったものを選択しなければいけません。また、意図や対象を明確にし、社内への周知も徹底したうえで動画の作成や配信を行うことも重要です。必要に応じて改善を繰り返し、質の高い動画を従業員へと提供できれば、社内での生産性やモチベーションの向上効果も期待できるでしょう。